運営者紹介当サイトの業務はトライスターグループ(トライスター合同会社、トライスター法務事務所)で対応しております。 東京・神奈川を中心に、関東地域の個人様・中小企業様・大手企業様をはじめ、全国各地そして海外から、国際相続や、海外の口座解約に関するご相談について、多数のお問い合わせ、ご依頼を頂戴しております。(当サイト開設以来、翻訳認証業務を中心に、1,000件近くのお問い合わせに対応してまいりました。) 国際関係の案件については、近隣の法律事務所では取扱いが無いため遠方・海外からご相談いただく方、また、昨今では、弁護士・税理士の先生からのご紹介による、海外が関係する国際(渉外)相続や、生前の海外口座解約に関するご依頼が増えております。お困りの際には,是非ご相談ください。 ご相談の際には、「ご相談・お問い合わせ」のページをご一読のうえ、ご連絡ください。 運営者からメッセージこのたびは、サイトにお訪ねいただき、ありがとうございます。 開業初期より翻訳や認証支援業務に取り組んでおりましたが、現在は、その仕事の発展系として、海外の銀行解約などの手続きを一式でお受けすることが多くなっています。 ご家族のために海外の資産を残してお亡くなりになった方、 将来のために、海外に資産を残して日本へ戻ってきた駐在員・研究者の方々、 ご相続人に外国の方がおり、相続の手続きが進まず困っている方、 現在まで、様々なバックグラウンドをお持ちの方の案件に対応してまいりました。 日本国内で完結すれば、そこまで複雑ではないはずのものが、 海外が関係するばかりに、手続きが煩雑で、時間がかかってしまいます。 また、取り扱える会社も限られてきます。 翻訳や証明などには専門家の介在が不可欠で、手続きにかかる費用も 国内で完結する案件に比べて高額になります。 海外の口座等開設時には、ブローカー等の仲介者が協力してくれていたにも関わらず、 閉鎖となると、「協力ができない、自分でやってほしい」と言われたという方、 年月が経ってしまい行方知れず、或いは、仲介してくれた会社が既に無いということもありました・・・。 そのような資産を諦めず、眠らせたままにせず、ご自身の人生に有効活用していただくために、是非、我々のノウハウを利用していただければと思います。 お困りの際には、是非お問い合わせください。 ※よろしければブログもお読みください。担当者が日々どのような仕事をしているかなど、お伝えしております。(時間の許すときに書いております)
◆行政書士と行政書士の英訳について◆ 行政書士は,行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)に基づく総務省管轄の国家資格者です。詳しくは,日本行政書士会連合会のサイトをご参照ください。 行政書士の英語表記は,法務省の行政書士法の英訳(暫定版)で,Certified Administrative Procedures Legal Specialist となっております。 行政書士という制度は,日本固有の制度であり,英語圏の法律関係の職を表す単語の中に,行政書士をずばり言い当てる英訳がありません。 英国では,事務弁護士(Solicitor)・法廷弁護士(barrister, advocate)とに大別されているようです。行政書士は,このうちの事務弁護士に該当するものと言われることもあります。 海外との手続きで『Laywer』による署名等を求められる場合がございますが,行政書士の署名で手続きが可能なケースも多くございます。個々のケースで個別に確認し判断する必要があります。 アクセスについては,アクセスのページをご確認ください。 入口の様子(横浜の株式会社実門堂様にプレートを作っていただきました) エレベーター出てすぐ左です。入口ドア左にインターホンがございます。 ご来所の際は、インターホンで呼び出してお名前・ご用件をお伝えください。 ご相談スペースの様子 小さなお子様連れの方もご相談にいらっしゃいます。 お子様は相談スペース横に設置してあるソファで お待ちいただくこともできます^^。 (乳児でしたら、抱っこのままでご相談される方もいらっしゃいました。) おもちゃは常備しておりませんので、 お持ちいただくとお子様が飽きずにいられるかと思います。 最寄りの馬車道駅。駅構内も、雰囲気のあるレンガ造りの壁です。 駅を出ると、レンガで舗装された道路や、ガス燈などもあり、横浜開港当時の面影を残しています。修学旅行生や観光客の姿もよくみられます。 ※ご来所によるお客様ご相談対応可能時間帯は,平日10:00~16:00です。 ※ご来所によるご相談/担当者との電話をご希望の方は,必ず,事前にお問い合わせフォーム又は電子メールでご連絡ください。(土日祝日のお電話,ご相談をご希望の方は,お申し出ください。) ※私たちは,お客様の個別のニーズを把握し,適切な,かつ,確実な書類作成を心がけております。事務手続から納品に至るまで、お客様のご希望に沿った「丁寧な手続き」をモットーに作業しております。そのため,安さ・速さのみをお求めのお客様、証明書や認証手続が不要で翻訳のみがご入用のお客様につきましては,別の業者様をお探しいただくことをお薦めしておりますので、何卒ご了承ください。 ※こちらは公証役場ではございませんので,公証(Notarization)自体を行うことはできません。(公証に必要な翻訳や書類作成のサポート,代理認証,公証役場との調整を行うことは可能です)。ご自身の署名に公証が必要となる際など,公証それ自体についてのお問い合わせは,直接最寄りの公証役場までお願いいたします。 全国公証役場所在地一覧 |